
こちらのイベントは終了いたしました。
========================================================
第2回 RACリーダー養成講座IN美山川
開催日 2018年 5月27(日) 日帰り
6月30〜7月1日(土日)1泊2日
(RACリーダーの認定には3日間すべての参加が必要です)
川遊び始めませんか?川の事もっと深く学びませんか?
子供達に安全で楽しい川遊びを指導できるリーダーになってみませんか?
美山川の文化や、歴史、生態系、川の危険についても詳しく学びます。
楽しい濃密な3日間を通してあなたも川の指導者になりませんか?
今年は、日帰り1日+1泊2日の3日間でより参加しやすくなっています。
そして体験だけでなく、美山町佐々里の老舗民宿
はりまやで宿泊し美山の鮎やジビエも堪能できます!
スケジュール
内容が決定しました
2018年 5月27(日) 日帰り
8:00 jR園部駅集合
9:00 開会式 RAC 理念について
10:00 由良川の治水事業と災害の歴史(座学)
講師 福知山河川国道事務所 調査第一課長 (H28.7.1~)
内容 芦生の森から流れる由良川。その中流、下流から由良川の特性やかつての水害
またその水害を防ぐための治水事業について教えて頂きます。人の生活と
密接に関わる川がどのように管理されているのかを知る貴重な機会で
12:00 昼食(持参)
13:00 安全対策について(座学)
水辺のファーストエイド CPR訓練等
15:00 対象となる参加者の理解(座学)
アイスブレイキング方 参加確認書に必要性など
17:00 閉会式 18:00 JR園部駅解散
2018年 6月30日(土)
8:00 jR園部駅集合
9:00 川の流れの仕組みについて(実習)
内容 どのうしてこんな流れが生まれるのか?どんな流れが危険なのか?を実感
10:00 子供むけ川遊びの実際(実習)
内容 川遊びを通して得られる学びとは?どんな遊びがあるのか?自然学校で行われているありとあらゆる川遊びのノウハウを体験を学びます。
自然学校が提供するありとあらゆる川遊びを実践
12:00 昼食(持参)
13:00 地元の川・支流の魚たち ~身近な川魚に目を向けて~
講師 花崎 勝司氏(高槻市立自然博物館)
内容 近畿地方には淀川水系、紀ノ川水系、そして由良川水系などに代表される大きな流域を
有する水系がいくつもあります。これらの水系は、多くの支流が合流することにより形成
されています。○○水系の魚たちについて考えていく場合、これら水系の元ともなる支流の
現状はどうなのでしょうか…。水系・流域の自然を改めて考える時、支流と名付けられた
目の前を流れる「地元の川にすむ魚たち」に目を向けることの必要性について皆さんと考
えたいと思います。
15:00 キャニオニング の楽しみ方(実習)
内容 キャニオニング と一言に行ってもその中身は着眼点を帰るだけで
多様な楽しみ方が生まれる。実際に美山の川で流れて学びます。
宿へ移動のち、座学講座を2時間(1事故事例から学ぶ 2 川遊びの企画方法)
19:00 ハリマヤにて夕食 のち入浴 交流会
7月1日(日)
9:00 監視体制について
10:00 美山・雑魚の取り方色々
11:00 美山・雑魚の食べ方色々
講師 井栗秀直
内容 魚をとって食べる!田舎の子供の最高の遊び方。地元で生まれ育ち
川で遊びつくした方から、とり方とその利用方法を学びます。
12:00 昼食(お弁当配布)
13:00 水難救助訓練
内容 どんなに準備や対策をしていても不測の事態がおこるのか川の活動
いざというときに備えての訓練が、そんな危機を回避してくれます。
16:00 閉会
17:00 解散 JR園部駅にて
=============================================
主 催 NPO法人 芦生自然学校
講習会場 京都府 南丹市美山町 由良川
参加費 10,000円 税込(日帰り講座+1泊2日3食 保険料 )
対 象 20歳以上の健康な男女
定 員 10名(先着順)
宿 泊 6月30〜7月1日(土日)の宿泊地 南丹市美山町佐々里 はりまや予定
申込方法 定員に達しました。
集合・解散 JR園部駅 西口
持ち物 川の活動に適した服装(一部レンタルあり) 初日のお弁当 筆記用具等
===========================================
RACとは?こちらをご覧ください
この事業は、2017年度より 夏原グランド 地球環境基金の助成を受けて活動しています。2018年度は2/25時点で未決定
日本海に流れる由良川。芦生はその最上流域にあります。芦生自然学校はこの豊かなフィールドを生かして活動する事を目的に2004年9月に設立されました。地域の子どもたちはもちろん都市の子ども達や青年に向けに環境教育の場を提供する事を目的としています。自然観察や沢登りなどのアウトドアスポーツ、農業体験、林業体験、田舎の生活体験など【自然】と【自然の中のくらしと、遊び】を知ってもらうことが当校の主旨です。