
こちらのイベントは終了いたしました。
========================================
美山川の河川環境学習会 ~京都・美山 千年の川プロジェクト2018~
私たちの清流美山川に、異変が起こっています。
■昔のような深い淵がなくなった ■カワウが川魚を食べてしまっている ■河原のヨシやネコヤナギが減った
そんな変化を感じておられる方も少なくありません。
美山川の現状、豊かな水辺とは、美山川保全の手がかりを参加する皆さんと見つけたいと思っています。
第一部 講師 中川光 氏 京都大学フィールド科学教育研究センター特定助教京都大学理学研究科動物生態学研究室にて博士後期課程修了(理学博士)
題名 ここ11年間で生じた河川環境の変化と魚類の個体数変化について
内容 林床植生の衰退が顕著化した直後から現在までに生じた芦生での河川環境と魚類の個体数の変化の現状を紹介しその変化の原因として考えられる各種要因について説明する。
第二部 講師 秋本 豊師 氏 松本技術コンサルタント株式会社 2級ビオトープ施工管理士 九州を拠点に様々な方法で(生物多様性の原点、水際の環境改善)に取り組んでいる
題名 水際の環境改善の事例について
内容 生物多様性の原点、水際の環境改善 各地の事例やその効果をご紹介
主 催 NPO法人芦生自然学校
後 援 南丹市 美山漁業協同組合
助 成 独立行政法人 地球環境基金 夏原グラント
開催日 2018年5月20日(日)
時 間 13:00-16:30
場 所 京都大学芦生研究林・講堂 (南丹市美山町芦生斧蛇)
参加費 無料
申込方法 こちらのお申し込みフォームより
締め切り 5月15日(火)
定 員 30名
スケジュール
受 付 12:30~
開会 13:00 千年の川プロジェクト概要説明等
13:15 第一部 開演 講師 中川光 氏
14:15 質疑応答
14:45 休憩
15:00 第二部 開演 講師 秋本 豊師 氏
16:00 質疑応答
16:30 閉会
※閉会の時間につきましては多少前後する恐れがございます予めご了承ください。
アクセス お車での来場となります。駐車スペースは下記GoogleMAPをご覧ください。
なお会場周辺はソフトバンク、ドコモ以外の電波は通じない恐れがございます。予めご了承ください。
京都・美山 千年の川プロジェクトとは?
「美山川の河川環境の悪化は本当?何が原因?美山川の保全とは?」
「いつまでも美山川の美しい流れに、沢山の生き物が溢れていて欲しい!」
そんな想いで、芦生自然学校が2017年から立ち上げたプロジェクトです。
魚種の調査や川と生活文化との関わりなど様々な視点から美山川を見つめます。
美山川を愛する皆さんと協力し、この川を次世代に繋ぐことが目的です。
日本海に流れる由良川。芦生はその最上流域にあります。芦生自然学校はこの豊かなフィールドを生かして活動する事を目的に2004年9月に設立されました。地域の子どもたちはもちろん都市の子ども達や青年に向けに環境教育の場を提供する事を目的としています。自然観察や沢登りなどのアウトドアスポーツ、農業体験、林業体験、田舎の生活体験など【自然】と【自然の中のくらしと、遊び】を知ってもらうことが当校の主旨です。