
芦生の森の入口 内杉谷スノーシューツアー
冬の間、深い雪に閉ざされる芦生原生林
その入り口となる美山川の支流、内杉谷川の林道はスノーシューの入門編コースとして最適です。清らかな流れと白銀の世界、葉を落とした木々の梢が冬芽をつけ、山を縁取る針葉樹がひときわ美しく見えます。また冬季、森に住む動物たちの痕跡が一番よく観察できるシーズンでもあります。そんな芦生の森の冬を芦生もりびと協会認定ガイドがご案内いたします。
===================================
こちらのフォームよりお申込み下さい。(googleフォーム)
開催日時
こちらの特設ページよりご確認ください。
◆集合場所 京都府南丹市美山町芦生斧蛇(芦生駐車場)→ Google マップ
※送迎につきましてはご相談にのります。お気軽に事務局までご相談ください。
◆集合時間 AM 9:30
◆料金 7,000円(税込)/1名(料金に含まれるもの ガイド料 レンタル代(スノーシュー ストック ヘルメット) 傷害保険)
◆催行人数 2~15名
◆参加条件 心身ともに健康な20歳~60歳の男女
◆支払い方法 銀行振込
●お振込先
振込先 京都銀行 美山支店(店番323)普通口座 番号:3112678
口座名:トクヒ)アシウシゼンガッコウリジイクリヒデナオ
◆持ち物 水筒 30L程度のザック 常備薬 お弁当
・服装 靴→防水性のトレッキングシューズ+スパッツ(長靴可)
・ズボン→保温性、防水性のあるもの
・アンダーウェア→速乾性で保温性のあるもの
・中間着→フリースや薄手のダウンや化繊インサレーション
・アウター→防水性のあるジャケット(カッパでも可)
・手袋→防水性のあるもの(予備があるとよい)
・帽子→ニット生地の耳まで隠れる温かいもの(ヘルメットをかぶりますので上部にボンボンがないもの)※レンタルあり
タイムスケジュール
(当日の天候や雪の状態を考慮して変更する場合がございます)
9:30 集合 受付 スノーシューの装着
10:30 ツア-開始
12:00 雪上で昼食
13:00 ツア-再開
14:00 ゴ-ル
14:30 解散
歩行距離 目安 約3km 歩行時間 3~4時間
キャンセル規定
事業開始20日前~8日前: 参加費の20%
事業開始7日前~2日前: 参加費の30%
事業開始前日: 参加費の40%
事業開始当日: 参加費の50%
事業開始後、または無連絡不参加: 事業費の100%
保険について※傷害保険
日本アウトドアネットワーク野外活動総合包括保険(補償内容や金額などについて、詳しく知りたい方は事務局までお問い合わせください。)※疾病は保険適用外スタッフ等の指示に従わないで起きた事故、インフルエンザ・アレルギーによる事故、その他出発前・解散後の事故については一切の責任を負いかねますので、予めご了承下さい。
安全管理について
ガイドは、救急法やその他野外での安全管理の講習を修了しており、事故怪我の内容に事前の下見や日頃の備えを十分に行った上でツアーを遂行しています。万が一の場合には現場のスタッフが定められた手順に従い、ファーストエイドを行い場合によっては緊急医療機関への連絡・搬送を行います。
ガイドはコースごとに定められたレシオを守り、安全を最優先にツアーを行います。また芦生の森の保全、回復に重点を置いたガイディングを行い、歴史、植物などの知識も備えて、皆様をご案内致します。
ツアーの中止判断について
天災(地震・台風)やその他の理由(インフルエンザ・開催地に深刻な被害のある場合など)により主催者側で安全にプログラムが実施できないと判断した場合、または積雪がない場合、見込めない場合には、申込フォームに記載していただきました連絡先に、直接ご連絡させていただきます。また最低遂行人数に達さないかった場合もツアー開催1週間前に中止のご連絡をいたします。
返金について
プログラム開始後の天災などの不可抗力な原因による活動期日の短縮の場合は返金できませんのであらかじめご承知おきください。
日本海に流れる由良川。芦生はその最上流域にあります。芦生自然学校はこの豊かなフィールドを生かして活動する事を目的に2004年9月に設立されました。地域の子どもたちはもちろん都市の子ども達や青年に向けに環境教育の場を提供する事を目的としています。自然観察や沢登りなどのアウトドアスポーツ、農業体験、林業体験、田舎の生活体験など【自然】と【自然の中のくらしと、遊び】を知ってもらうことが当校の主旨です。