
子どもの頃、キャンプで出会ったお兄さんお姉さんが
忘れられないそんな経験ありませんか?
自然の中で、一緒に笑ったり、感動したり、応援してくれる
大人の存在は、きっと今の子供たちにとっても「一生の宝物」になるでしょう
芦生(あしう)自然学校では自然体験リーダーとして活躍してくれるボランティアを募集しています。
自然体験リーダーとは、キャンプに参加する子どもたちと共に
一緒に遊んだり、食べたり、励ましたりしながら寄りそう、お兄さん、お姉さんの役割をする人のことです。
①申込フォーム2020に記入する。
②申込フォームに記載した連絡先に 、書類選考の通知と説明会の日程や場所をお知らせします。
③説明会では、詳しい活動内容や役割の説明をします。話を聞いて「やりたい!」と思ったら申し出てください そのあと研修を受けたら 登録完了!
④チャットワーク(アプリ)を通じて、随時プログラムに関する 情報が流れます。よく読んで、しっかり体調を整え活動に 参加しよう!
随時〜 説明会の開催期間
7月〜 研修開始
7月中頃〜 活動開始
登録期間は、年度更新です。
□子どもや自然が好きで心身ともに健康な18歳から50歳までの男女
□1年間に最低7日間のイベントに参加できる方
□合計4回開催する研修に最低1回は、参加できる方
□年に数回開催される、研修会に最低1回以上参加できる方
□大学生〜社会人でインターネットを通して連絡が出来る方
□年間を通して可能な限り活動に参加する意欲をお持ちの方
□教職や保育士を目指す人
□環境教育に興味がある人
□自然が大好きな人
□将来田舎暮らしがしたい人
□とにかく子どもが好きな人
社会人 ボランティア歴7年 Mさん
去年出来なかったことが出来るようになったりする子供たちの成長が見られることが喜び。あと、ボランティア同士のつながりが出来ることも楽しい。アウトドア、郷土食、使える、身になる救命救急の研修が魅力的です。自然が好きな人。食べることが好きな人。チャレンジが好きな人は向いていますよ!子供好きだとなお良しです。
大学生 ボランティア歴3年 Jさん
毎回のご飯が本当に美味しいことが入ってよかったなと思います!また、体験を通して子どもたちの成長する姿を身近で見れるのが凄く良いなと思います。鶏さばきや鹿の解体、川魚を食べたり等と食を通して命についてとても学べ、食に関してとても感謝するようになりました。
大学生 ボランティア歴2年 Uさん
大学内に留まらない学びの場が得られたことで学生や社会人、地域と関わることができ視野を広げられたことが一番の魅力でした。あと、本気でやるからこその自然の面白さや脅威、食育による食べ物への感謝の気持ちが生まれる事を実感しました。
自然が大好きで、子供と一緒になって本気で遊べる人集まれ!
Q どんな学びがありますか?
A 自然の知識、アウトドアのスキル、コミュニケーションスキル救急法など社会に出ても役立つ学びはもちろんの事、一緒に活動する仲間同士から様々な 学びを得る事が出来ます。
Q 初めてだけど大丈夫ですか?
A 活動の前には研修があり食費のみ実費で参加する事が出来ます。年に数回、季節や活動ごとのスキルアップ研修や、野外活動の基本的な知識や技術を学ぶ研修会を開催していますので初めての方でも大丈夫です
Q 活動場所までどうやって行くんですか?
A毎回の活動には、JR園部駅から送迎のバスが出ますので、子どもたちとバスに乗ってやってくる事が出来ます。園部駅までの往復の交通費は支給します。
第1回 4月 18− 19日(土日) 参加費1,000円(中学生は3,000円)
→第一回の研修はコロナウィルスの影響で中止いたしました。
第2回 7月 04− 05日(土日) 参加費1,000円(中学生は3,000円)
第3回 9月 26− 27日(土日) 参加費1,000円(中学生は3,000円)
第4回 1月 09−10日(土日) 参加費1,000円(中学生は3,000円)
10月24日(土)
講座名 子どもの行動を考えよう! ~支援者としてできること~
講師 高見 雅子 氏 一社)育ちとつながりの家ちとせ 理事・スーパーバイザー ビジネススキル研修講師
参加費1,500円 開催場所 自然文化村河鹿荘(予定)
午後の部
指導者が学んでおきたい、子供向け救急法1
講師 メディックファーストエイドチャイルドケアプラスインストラクター
岡佑平氏 参加費1,500円(資格取得あり)定員12名
開催場所 自然文化村河鹿荘(予定)
10月25日(日)
講座名 子供と関わる大人として 知っておきたい性の話
講師 安藤 智華子 氏 一社)女性のからだを整える京都研究所代表理事
午後の部
指導者が学んでおきたい、子供向け救急法2
講師 メディックファーストエイドチャイルドケアプラスインストラクター
岡佑平氏 参加費1,500円(資格取得あり)定員12名
開催場所 自然文化村河鹿荘(予定)
第3回 5月30− 31日(土日) 渓流釣りを学ぼう テンカラ教室
参加費 2,000円(一般4,500円)+遊漁券 (日程変更の可能性あり)
→第3回のオプション研修はコロナウィルスの影響で中止いたしました。
第4回 6月27-28日(土日)奇跡の川で学ぶ自然の多様性(生き物編)
参加費 5,000円(宿泊費は含まれません)定員14名
→終了いたしました。
各回の詳細は事務局までお問い合わせください。
日本海に流れる由良川。芦生はその最上流域にあります。芦生自然学校はこの豊かなフィールドを生かして活動する事を目的に2004年9月に設立されました。地域の子どもたちはもちろん都市の子ども達や青年に向けに環境教育の場を提供する事を目的としています。自然観察や沢登りなどのアウトドアスポーツ、農業体験、林業体験、田舎の生活体験など【自然】と【自然の中のくらしと、遊び】を知ってもらうことが当校の主旨です。